駐車場に無断駐車車両が!駐車場オーナーの正しい対処法とは

  • ご自身の土地を活用したい人も
  • まだ土地を持っていない人も

まずは無料で土地活用プランを資料請求してみましょう。最短60秒であなたにピッタリな土地活用プランをご提案します。

この記事を書いた人
長谷川 匠

初めまして。ミナヒカリ代表の長谷川です。
ミナヒカリとは、フリーランスとしてアフィリエイト事業をメインに活動する私、長谷川が代表を務める屋号になります。

長谷川 匠をフォローする

駐車場経営をしていれば、必ずと言っていいほど起こるのが無断駐車の問題。

これから駐車場経営を始める人は対岸の火事のように考えがちですが、これは本当に自分の身に起こります。

このページでは、そんな経営している駐車場に無断駐車車両があったときの正しい対処法について見ていきたいと思います。

無断駐車を守る謎の法律

月極駐車場であっても、コインパーキング駐車場であっても、無断駐車は発生します。

コインパーキングの場合には無断駐車とはならないのですが、何週間も放置しているような車両は怪しいですよね。

そういう車両を見つけた場合、月極駐車場であってもコインパーキング駐車場であっても、警察は頼りにできません。

駐車場は私有地扱いとなり駐車違反にならないためです。

それなら「レッカー移動しよう!」と思う人もいるかもしれませんが、レッカー移動するにしても2つの問題が発生します。

  • レッカー代は自腹で建て替えが必要で、なおかつ後からの請求しても払ってもらえるとは限らない
  • レッカー移動中に車に傷がついてしまったら、無断駐車者から器物破損で訴えられる可能性も
ヒカリ
ヒカリ

安易にレッカー移動という手は使えませんね。

無断駐車者に逆に訴えられる可能性も

無断駐車車両を見つけたら、ついやってしまいがちなのがガムテープなどで「契約者以外駐車禁止」などの張り紙を貼り付けることです。

無断駐車者に「ここには止めないで」とアピールできる最もお手軽な方法ですが、この張り紙にも注意が必要です。

と言うのも、

  • 「張り紙を貼り付けたテープのせいでテープ跡が残った!」
  • 「テープを剥がした時にガラスコーティングまで剥がれた!」

と言った言いがかりのような器物破損を訴えてくる無断駐車者も少なくないためです。

本当にそんな人いるの?と思われるかもしれませんが、そもそも無断駐車をしている時点でマナーという言葉も知らないような人だということが分かりますよね。

人として根本的な部分が欠落した人たちは意外と多いので、そういった訴訟問題に発展する可能性もあるということは覚えておいてほしいです。

ヒカリ
ヒカリ

警告文はワイパーに挟んだり、コーンを立ててロープを張り、そのロープに貼り付ける手もありますよ。極力車には触れないようにしましょう。

駐車場に無断駐車車両があったときの正しい対処法

もしも無断で駐車されてしまった場合、残念ですが現状の日本の法律ではスグにどうこうするということができません。

待っていればそのうちにいなくなることがほとんどですが、長期だったり、度々繰り返し無断駐車をされてはたまりませんね。そうしたときは、多少時間はかかってしまいますが、法に訴えた有効な手段を取りましょう。

その方法とは、車庫飛ばしを訴え車の所有者に警告文を送る方法です。

ヒカリ
ヒカリ

車庫飛ばしとは、車の所有者が車庫証明の登録に使用した住所とは違う住所に車を保管し、使用していることを言います。

現状の日本の法律では、車両の保管場所は登録した住所から2km以内でないといけないと規定されています。

そして、それが虚偽の申請で意図的だった場合には、思い罰則が課せられるようになっているのです。

つまり、車庫飛ばしだということをアピールすればいいのです。

車庫飛ばしだと警察にアピールするには、フィルムカメラで無断駐車車両を可能な限り毎日撮影します。

撮影は必ずデジタルカメラではなく、ネガが残る「写ルンです」などのフィルムカメラを使用してください。

なぜなら、フィルムから焼いた写真とネガ(写ルンです本体)をあわせて提出することで、デジタルカメラの写真だけよりも証拠として強力になるためです。

ヒカリ
ヒカリ

証拠の準備ができた後の流れは、こんな感じです。

  1. 最寄りの陸運局へ行く
  2. 自動車登録番号で照会してもらう
  3. 写真を提出して現状を説明する
  4. 車の所有者情報がわかるので、登録住所宛に内容証明で警告文を送る

内容証明とは、言った・言わないを無くすことができる第三者に内容を保証してもらった書類のことで、いつ、誰が、どのような内容を、どこで送ったのか?を日本郵便が証明してくれる郵便のことです。

内容証明には裁判所の命令と同じ効力がありますので、これを行うことで無断駐車の問題が解決する可能性が高まります。

無断駐車を防止するには

無断駐車を防止する方法はいろいろとありますが、中でも効果的な防止策を紹介します。

それが以下の2つです。

  • 監視カメラを付ける
  • 関係者以外立入禁止の看板を目に付く場所に設置する

これをやれば絶対に無断駐車を防止できるというわけではありませんが、確実に無断駐車を行う人を減らすことに繋がります

また、「関係者以外立入禁止」の看板を設置した場合には、無断立ち入りの禁止の法律に抵触し、軽犯罪法とできる可能性が高まるのでおすすめです。

駐車場経営を成功させる3つ秘訣

ヒカリ
ヒカリ

駐車場経営を成功させる秘訣をこっそりお教えしますね。

成功の秘訣1 車を止めたいと思わせる

駐車料金や立地という要素も非常に重要ですが、駐車場を利用するのは人です。

そのため、車を置きたいと思わせるような駐車場にすることも忘れてはいけません。

  • 周りに人目はあるか?
  • 防犯カメラは設置されているか?
  • フェンスで囲われているか?
  • 車と車の間のスペースは充分か?
  • 道路から駐車場の車全体が見渡せるか?

などなど、駐車場を利用するユーザーは料金や立地だけでなく、車の安全も考えています。

いくら料金が安くて立地がよくても、車にイタズラをされたり、駐車しにくいなどのデメリットがあっては魅力も半減です。

駐車場の初期費用にも関わってくる部分ですが、砂利敷きの駐車場よりアスファルト舗装の駐車場のほうが人気があります。悪天候時の状況なども確認しておきましょう。

ヒカリ
ヒカリ

例えば、ぬかるんで泥だらけになるような駐車場は利用したくないですよね。
ユーザーに寄り添った配慮がある駐車場を目指しましょう。

成功の秘訣2 料金を安くしすぎない

周りに別の駐車場がある場合、「そこから少しでもユーザーを引き込めれば」と思って、ついつい最初から周りの相場よりも安く金額設定をしてしまう人がいます。

ですが、最初から相場を崩すような金額設定をしてはいけません。

自分がその料金にできるということは、相手もその料金にできる可能性が高いです。

自分の値下げに対して相手も金額を合わせてくると、状況は何も変わらないままお互いの収益が落ちてしまうだけ。結果自分の首をも締めることとなってしまいます。

ヒカリ
ヒカリ

最初から相場価格を破壊するようなことはせず、必要に応じて徐々に調整していきましょうね。

成功の秘訣3 月極とコインパーキングの合わせ技

駐車場の運営方法には、

  • 月極駐車場
  • コインパーキング

の2通りがあります。

それぞれにメリット・デメリットがありますが、どちらか一方で決めなければならないというものでもありません。

広い駐車場の場合、月極だけでは埋まらないこともありますので、土地の半分をコインパーキングにするという手段もあるのです。

月極駐車場の空きスペースを時間貸しにすることで収益性は大幅に向上しますので、そういった方法があることも覚えておくと良いでしょう。

ヒカリ
ヒカリ

長期間使われていないスペースがあるのは、とってももったいないことですよ。

駐車場経営で失敗するのは全部1人でやろうとするから

3つの成功の秘訣をご紹介しましたが、駐車場経営等の経験者でない限り、全部自分でやろうとすると失敗します

考えれば当たり前のことなのですが、

  • 車を安心して置ける配置
  • 相場料金を比較した上での料金設定
  • 駐車場所を検討した上での料金設定
  • 開始前の利用者シミュレーション
  • 月極駐車場かコインパーキングか
  • トラブルがあったときの対応方法

などなど、駐車場経営には事前に決めておくことがたくさんあります。知識も経験もない人がこれら全てを自分でできるでしょうか?

答えはNoです。

確かに、全て1人でやれば仲介料や手数料などが発生しませんので、利益が全て自分のものになります。

ですが、その反面、何かしらトラブルがあったときなど、全て自分で対応することになります。

そのため、「稼ぐために始めたつもりが思ったように稼げず、管理に使っている時間を考えればバイトの給料よりも低い」といったことも珍しいことではありません。

経験者でない限り、何もかも1人でやろうとするのはおすすめできません。

余っている土地を上手に活用し、将来のお金の不安から少しでも開放されたいのであれば、まずは土地活用のプロに状況を確認してもらうのが1番です。

どう考えても無理なら無理だとキッパリ伝えてくれますし、良い駐車場になる可能性があるならあなたの駐車場に合った最適な形を提案してくれます。

ヒカリ
ヒカリ

やる・やらないを決めるのは最終的にあなたですが、わざわざ1人で失敗のリスクを増やす必要はありませんよ。

  • ご自身の土地を活用したい人も
  • まだ土地を持っていない人も

まずは無料で土地活用プランを資料請求してみましょう。最短60秒であなたにピッタリな土地活用プランをご提案します。

未分類
空き地のヒカリちゃん

コメント

タイトルとURLをコピーしました