
こんにちは。
駐車場経営を知り尽くした不動産屋勤務のヒカリです。
駐車場経営で失敗しない掟破りの禁断ノウハウ
駐車場経営の始め方
駐車場経営の維持管理
駐車場経営を成功させるポイント
既に土地を所有している方であれば、駐車場経営は初期投資が不要でリスクの少ないビジネスです。
そのため、あまり深く考えずに始めた人でさえも成功することがあるのです。

ですが、駐車場といっても経営であり、大切なあなたのお金の話しです。駐車場経営で成功するためにも、経営者としての知識を持ち、しっかりとした戦略で挑みたいですよね。
ズバリ、最初にお伝えしてしまうと、駐車場経営で1番大切なのは管理などを任せる業者選びです。
駐車場経営に関する知識も経験もないままに、1人で見切り発車してしまっては失敗の可能性も高まります。
このサイトに足を運んだあなたはきっと「経営ノウハウがないまま駐車場経営を始めて失敗したくない!」という堅実な人です。
駐車場経営は簡単そうに見えますが、いざ実際に始めてみようと思うと、不安もありますよね。
- このまま駐車場経営を始めてしまって大丈夫か?
- 本当に黒字化できるのか?
- もしも失敗してしまったらどうなるのか?
- 利用者の人とトラブルになったら・・・
だからこそ、これから一緒に駐車場を運営していく不動産屋選びがいかに重要かということがお分かりいただけるはずです。
複数の土地活用のプロに無料相談を行い、本当に信頼できる不動産屋に出会いましょう。
駐車場経営ノウハウ
土地を持っているけど、どう活用すべきかで迷い、持て余しているという人も多いのではないでしょうか?
使っていない土地があるのだから、税金対策として、また副収入を得られるよう、駐車場経営をしている方も多いです。
- 経営ノウハウもないのに運営できるか心配
- 本当に駐車場で収入を得ることはできるのか
- 不労所得は魅力だが逆にお金が減ってしまわないか
このような不安をお持ちの人が大半だと思います。
ですが、ある程度広さのある土地を持っているのなら何らかの形で活用しないともったいないですよね。
駐車場経営は、貸家・アパートの経営よりもリスクがありません。
考えられる最大のリスクとしては、任せる不動産屋選びです。
アパート管理と比較すると、直接人と関わる機会も少ないこともあり、駐車場管理をテキトーにしてしまう不動産屋もあったりします。
また、アパートのような保証制度も少なく、賃料管理が難しいのも駐車場経営の難しいところです。

あと、駐車場経営って経費はあまりかからないんだけど、税金が結構高いので、そこもしっかり計算に入れないといけませんね。
駐車場経営のメリット・デメリット
駐車場経営をしたいと考えているのであれば、経営前にメリットとデメリットを知っておきましょう。
その上で経営できるかどうかを考え、それから駐車場をつくるかどうかを決めてみても良いですね。

駐車場経営のメリットはもちろん大きいですが、デメリットがあることも事実です。
駐車場経営のメリット
駐車場経営は平面駐車場で舗装を特にしなければ、初期費用が格安で済みます。
初期費用で大きな予算が確保できない場合は、低コストでスタートできる駐車場経営が良いでしょう。
駐車場はどういった場所でも比較的、借り手がつきやすいというメリットもあります。住宅街でも周りにお店や会社が多い土地でも、車で移動する人は必ずいます。
車を利用する方には必ず駐車場のニーズがあるので、駐車場を経営して全く利益が上がらないという可能性は少ないでしょう。

駐車場経営のデメリット
駐車場経営では、税金面が最大のデメリットと言えるでしょう。
例えば建物を取壊して更地にし、駐車場にする場合は、住宅用地としてではなく、更地として課税されるようになるため、固定資産税などが高くなります。また、駐車場は新築の賃貸アパートなどのような軽減税率などもありません。
このように、税金面での負担が大きくなることを考慮しておく必要があるんですね。

駐車場経営が上手くいっていればそれだけ利益も上がるので税金も問題なく払えるでしょう。
ただ、月極駐車場などはコインパーキングのように毎日利益が上がるわけでもないので、
安定はしていますが得られる利益は多いとは言えません。
- 土地が余っていて何かに使いたい
- 特に大きな利益を望んでいるわけではない
という人には月極駐車場経営もおすすめですが、たくさんの利益を期待している人には大きなメリットではないかもしれません。
それでも駐車場経営というのは、低リスクで安定したサイドビジネスと言えるでしょう。

駐車場経営の初期費用は?
駐車場経営と言っても、初期費用をほとんどかけずにできるケースもありますし、設備投資が高くつくものまでいくつか種類があります。

どんな駐車場をつくるかによって異なります。
初期費用をあまり出せないのであれば、舗装を何もしない状態で貸し出してもいいでしょう。
ただし、未舗装でラインも無ければ借り手が車を停める場所に困ってしまいますね。そんな時は、ホームセンターなどで入手できるロープを使ってライン代わりに設置するといった簡単な方法でも対応可能です。
ロープが切れたり、埋まったりとった場合にはメンテナンスの必要がありますが、初期費用がロープ代だけで済むのですぐに始められますね。
舗装をするのであれば地面をアスファルトにするかコンクリートにするかによって初期費用が異なります。
駐車場をアスファルト舗装する場合
- アスファルト舗装の場合:4,000~5,000円/平方メートル
- コンクリート舗装の場合:8,000~10,000円/平方メートル
が相場となります。
土地が広ければ収益性もアップしますが、その分初期費用も高くなります。
また地面を舗装するだけでなく、その後はロープやラインを引く必要もありますので、その費用も考えておかなければなりません。
コインパーキングのような駐車場にするのであれば、駐車場で入り口に置く機械をレンタルする必要があるので多額の費用がかかります。
近くに観光施設やお店が沢山ある場所であればコインパーキングを経営することで多額の利益を期待できますが、そうでない場合は利益が期待できませんのでおすすめできません。それでもコインパーキングを希望するのであれば、コインパーキングを運営する会社に土地を貸し出すといった方法もあり、そちらがおすすめです。
土地を貸し出せば機器の設置費用などは運営会社が出してくれますので、初期費用0円で収入を得ることができます。

駐車場経営にも色々なパターンがあります。あなたの所有している土地に適したパターンはどういった経営方法なのか、しっかりと見極めて上手な土地活用をしていきましょう。

駐車場経営で失敗する3つの理由
駐車場経営をしようと考えている人は、実際に経営をする前に失敗例があることを知っておくべきでしょう。

実際に失敗した例を参考にすることで自分自身が失敗しない事に繋がるため、成功例だけでなく失敗例も見ておいてくださいね。
失敗理由1 駐車場に不向きな場所
駐車場に向いている土地であれば、すぐに駐車場に!と検討したくなるところですが、その前に周辺環境をチェックしましょう。
- 電車やバスが多くあって車を利用する人が少ない
- 周辺に同じような駐車場がいくつもある
などのことがあれば、駐車場経営は失敗する可能性が跳ね上がります。
駐車場向きの土地であっても周辺環境によっては集客が難しいケースもあります。
もしも月極駐車場で空車が埋まらないような場合には、駐車場シェアといった選択肢もあるので、知っておくと活用の可能性が広がります。

失敗理由2 駐車場管理に不向きな業者選び
駐車場経営をするとなっても自分自身で管理をする人は少なく、多くの人が専門の業者に依頼することになります。
専門の業者であれば料金に関しては安心ですが、駐車場内でトラブルがあった時など、業者によって対応も変わってきます。
- 無断駐車
- ごみの不法投棄
- 契約者同士のトラブル
などが問題が起こった時に、業者がすぐに対応してくれなければ解約が相次ぐなどのトラブルが発生することも考えられます。

どれだけ良い場所であっても、業者の選び方を失敗することで駐車場経営が上手くいかなくなることもあるんです。

失敗理由3 料金の設定
周辺にいくつか同じような駐車場がある場合は、料金設定も重要です。周辺の相場はチェックするべきですね。
利益を上げたいのであれば高い料金を設定したくなるところですが、あまりにも高い料金設定では集客はうまくいきません。
周辺駐車場と条件もほとんど同じなのに意味もなく高い料金設定をしていれば、賃料の安い駐車場を利用するのは当然のことですよね。
また、周辺に駐車場がなくても相場よりはるかに高い金額を設定すると集客は見込めませんので注意してください。
駐車場経営で起こりやすいトラブルやリスク
駐車場経営は安い初期費用で始めることができますので、低リスクで挑める事業です。
ただ、駐車場経営であっても、リスクはあり、トラブルが発生することもありますので、経営の前にそういった事例を知っておくと安心ですね。
では、実際に駐車場経営をしている方々のトラブル事例を見ていきましょう。
駐車場経営トラブル1 駐車場料金を払ってもらえない
駐車場経営で最も多いトラブルは、駐車場料金の滞納です。
契約して駐車場スペースを貸したにもかかわらず、月額料金を払ってもらえないというトラブルはいくつもあります。
これは個人で管理している場合が特に多く、悩ましいトラブルとなります。なぜなら、個人経営で個人管理の場合は振り込み、または現金で手渡しといった形で料金を徴収することが多いからです。
この場合、契約者が払わなければそのままとなってしまうため、確実に毎月料金を徴収することが意外と難しかったりするのです。

管理を専門の業者に依頼して、毎月引き落としにすることでこのトラブルを避けることができます。
駐車場経営トラブル2 駐車場内の事故
駐車場では、車の運転が上手な方もいれば、不得意な方もいます。車が集まる駐車場ですから、事故が発生することもあります。
駐車場の駐車スペースや通路などのレイアウトについては、経営者が自由に決めることができますが、このレイアウトによっては事故が発生しやすくなる場合もあり、十分な注意が必要です。
- 駐車スペースが狭い
- 隣の車などが停まっていると駐車しにくい
といったレイアウトにしていると、どうしても事故が発生しやすくなります。
また、狭いスペースであれば塀にぶつかったり、出入りの際に見通しが悪ければ、歩行者との接触事故が起きる可能性も考えらます。
基本的には事故を起こした当人同士で解決することとなりますが、駐車場のレイアウト次第では経営者の責任が問われることもあります。
そもそも、停めにくい駐車場は借り手が付きにくくなります。

駐車場のレイアウトはゆとりをもって考えましょう。こういったとき、相談できるプロの業者さんがいると頼もしいですね。
駐車場経営トラブル3 周辺に同様の駐車場が増加
駐車場経営を始めたときは自分のところだけで空車になってもすぐに埋まるような状態だったのに、いつの間にか周辺に駐車場が増えて空車が目立つようになってきた、なんていうことも珍しくありません。
新しい駐車場の方がスペースが広いとか、舗装してあるとか、条件が良ければ借り手が流れていく可能性も十分にあります。
そうなると急激に契約者が減り、収入も維持できなくなってしまうのです。

駐車場経営の計画・準備
駐車場経営を考えるのであれば、まずは経営のための計画を立てることが大切です。
まずは駐車場として使えるように、土地を整備することから考えます。
土地の整備はほとんどの場合業者にお願いすることとなりますので、業者をピックアップし、見積もりなどで料金を確認しておきます。
次に、駐車場のレイアウトについて考えます。
- 駐車場の外回りに塀は設置するのか?
- 駐車スペースどう区切るのか?
などについて考えておきましょう。
車の動線を確保しつつ、スムーズに駐車できるようにスペースを確保しておきます。
また、月極ではなく時間貸しにする場合は、ゲートの設置なども必要です。
その場合はゲートの購入先、そしてゲートの購入費用に関しても確認しておいてください。

駐車場のレイアウトなどの計画ができれば、計画を一つずつ実行していきます。
ここまでに立てた計画を実行したら、駐車場自体はいつでも貸せる状態となっています。
しかし、そのままにしておいても集客は期待できませんし、実際に貸すとなっても料金をどうやって徴収すべきかなど考えるべきことがたくさんあります。
そうした手間を自分で負担したくない場合には、駐車場管理を依頼できる業者を探す必要があります。
業者を見つけたら管理の依頼をし、その業者に宣伝もしてもらいましょう。
そうすれば契約も料金の徴収も全てお任せできますので、あなたは何もせずに収益が期待できます。
駐車場経営は自分の判断ではなく、プロと綿密に打ち合わせ!
自分自身で駐車場の経営をゼロから実行するのは大変なので、経営の手助けをしてくれる業者探しは慎重に行ってくださいね。
駐車場経営と固定資産税
駐車場経営をする場合、土地を所有していることが前提となります。
土地を所有している場合は毎年、固定資産税という税金を支払っていますよね。
土地の固定資産税は土地を所有していれば確実に発生するものなので逃れることはできませんが、駐車場経営で収益が発生すれば、そこから支払うことができるようになります。
ただ、駐車場経営は少ない初期費用で、大きなリスクもありませんが、大きな収益というのは期待できないものです。

初期投資が安く済むのは良いことですが、大きな収益が期待できないのはデメリットですね。
駐車場経営には、大きく分けて
- 時間貸し駐車場
- 月極駐車場
このふたつの種類があり、時間貸しのほうが高い収益が期待できます。
そのため高い収益を期待するのであれば時間貸しにするといいでしょう。
ただ、時間貸しとなるとゲートの設置などがあるため、初期投資が少し高くつきます。(不動産会社に管理を任せれば初期費用は0円です)

月極と時間貸しのどちらにするかをよく考えてから決断しましょう。

駐車場経営 周辺環境の変化
失敗しない駐車場経営をしたいなら、周辺環境に気を配る必要があります。
駐車場経営は顧客が集まらなければ意味がありません。
まず、自分自身が持つ土地の周辺環境を改めてじっくりと見てみましょう。
周辺の駐車場の有無や利用率、さらにバスや電車がどれくらい通っているかなども確認します。
バスや電車がたくさんある場所であれば、車を所持している人自体が少ない可能性が高いため、高い集客率は望めません。
しかし、バスや電車の駅が遠い場合は車を使用する人が多くなるため、駐車場経営をすることで多くのお客さんが来ることも期待できます。

周辺に多くの駐車場がない場合は、経営を始めた当初は多くの収益が期待できるでしょう。
ただ数年してから似たような駐車場がいくつもでき始めると、そちらに顧客が流れてしまう恐れがあり、収益が減少するといったこともゼロではありません。
また新たな顧客を掴むことができればいいのですが、どうしても収益が増えない、減少する一方、という場合は撤退も考えておくべきでしょう。
リビンマッチ土地活用の特徴
アパートや住宅、駐車場を建設して収入を得たいと考えている人にも、まだ何のプランも決めていない人も知っておいて損のないのがリビンマッチ土地活用。
リビンマッチ土地活用は全国の建設会社を紹介してくれるサイトです。
全国の優良企業を紹介してくれるので、それらの会社の中から気になる会社に相談ができます。
土地の活用方法を決めている人は活用するための相談ができますし、何のプランも決めていない人はどう活用すれば得をするかなどの相談にも乗ってもらえます。
プロが豊富な知識で、あなたに最もおススメの活用法を紹介してくれるので、その中からあなたが気に入った案を採用すればOK。

難しいことなども全てお任せできます。なにか困ったことがあってもプロに相談に乗ってもらえるって安心ですね。
駐車場の管理業務もそのままお任せすることもできますので、自分で管理をするのが心配という方でも安心です。
駐車場経営は狭い土地・変形地でもはじめやすく、万が一うまくいかなかった場合でも、転用や更地への復帰も簡単です。
初期投資ゼロ活用も可能なのが駐車場経営です。
優良企業の紹介は無料でしてもらえるので、土地を持て余している人はぜひ一括資料請求をしてみてくださいね。
↓駐車場経営の資料請求で経営ノウハウを見てみる↓
国土交通省に空家等対策の推進に関する特別措置法関連情報(平成30年12月28日)が載っていますので、空き家などを活用したい場合にはご参考ください。